Research
CATEGORY

Research

漆畑文哉の研究活動を紹介します

  • 2023年3月10日

情報処理学会2022年度山下記念研究賞を受賞しました

2022年1月26日(水)、情報処理学会 第22回高齢社会デザイン研究発表会で研究を発表した研究「事例創作オンライン協調学習における認知症見立て知適用過程の分析」が2022年度山崎記念研究賞を受賞しました。 指導教官をはじめ、関係の皆さまのお力添えのおかげでの受賞となりました。関 […]

  • 2022年7月27日

論文誌『科学教育研究』46巻2号に原著論文が掲載されました

日本科学教育学会の論文誌『科学教育研究』に原著論文「模型操作とアニメーション視聴による熱移動の理解を促す表現支援の効果―小学校第4学年理科「物の温まり方」における対流現象の解釈を例に―」が掲載されました。 小学校4年生で学習する「物の温まり方」の単元で見られるつまずきを克服するた […]

  • 2022年3月5日

石川県加賀市「痛み体操研修」実証実験に参加しました

2022年3月3日(木)、石川県加賀市で「痛み体操研修」の実施のお手伝いをしました。 この研修は静岡大学ケア情報学研究所と加賀市の共同研究の一環として行われました。研修では慢性疼痛(まんせいとうつう)と呼ばれる、通常の痛みとは異なる原因のはっきりせず長期間にわたる痛みという新しい […]

  • 2022年1月26日

情報処理学会 第22回高齢社会デザイン研究発表会で発表しました

2022年1月26日(水)、オンラインで行われた情報処理学会 第22回高齢社会デザイン研究発表会で研究を発表しました。 題目は「事例創作オンライン協調学習における認知症見立て知適用過程の分析」です。発表を聞いてくださった皆様と大会運営に携わった皆様に深く御礼申し上げます。 発表ス […]

  • 2021年11月20日

【最優秀賞受賞!】みんなの認知症情報学会第4回年次大会インタラクティブ発表を行いました

2021年11月20日(土)〜21日、オンライン会場で行われたみんなの認知症情報学会第4回年次大会のインタラクティブ発表で研究を公開しました。 題目は「オンライン認知症ケア協調学習における事例創作活動の提案」です。発表を試聴してくださった皆様と大会運営に携わった大会運営に携わった […]

  • 2021年10月4日

A-Co-Labo主催「リサーチナイト」に登壇しました

2021年10月4日(月)、株式会社A-Co-Labo主催「リサーチナイト」第6回のスピーカーとして登壇させていただきました。 株式会社A-Co-Laboさんは「研究者が研究を諦めない社会へ」をミッションにした、事業開発プロジェクトに特化した研究知シェアリングサービス事業を行なっ […]

  • 2021年9月20日

日本理科教育学会第71回全国大会で発表しました

2021年9月20日(月)、群馬大学(オンライン会場)で行われた日本理科教育学会第71回全国大会の一般発表(学習心理・教育評価)2H01で研究を発表しました。 題目は「感情分析を用いた運勢ライン解釈再考のための予備調査」です。発表を聞いてくださった皆様と大会運営に携わった皆様に深 […]

  • 2017年12月19日

【ポスター発表】アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向:国内と海外の研究の差異に着目して

2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)でポスター発表してきました。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向―国内と海外の研究の差異に着目し […]

  • 2017年12月13日

平成29年度第5回日本科学教育学会研究会で発表します

2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)にてポスター発表します。 私が発表するのは14:45〜15:40で行われる前半のポスターセッション。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚 […]

  • 2017年9月6日

日本科学教育学会第41回年会@香川に参加

2017年8月29日(火)〜8月31日(木)の3日間,香川県高松市のサンポート高松で開催された日本科学教育学会第41回年会に参加しました。 今回の年会の大きなテーマは「科学教育とは何か?」「主体的で対話的で深い学び(いわゆるアクティブ・ラーニング)」の2点。特に科学教育に関しては […]