- 2021年11月27日
WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載しました
当WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載いたしました。新ページはメニューバーから選択してご覧いただけます。 科学教育や科学コミュニケーションといった学びの場のデザインと提供は、バックグラウンドの異なる多様な人たちが共創することによって、より高いレベルの創造的な学びを生み出します […]
当WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載いたしました。新ページはメニューバーから選択してご覧いただけます。 科学教育や科学コミュニケーションといった学びの場のデザインと提供は、バックグラウンドの異なる多様な人たちが共創することによって、より高いレベルの創造的な学びを生み出します […]
2021年10月4日(月)、株式会社A-Co-Labo主催「リサーチナイト」第6回のスピーカーとして登壇させていただきました。 株式会社A-Co-Laboさんは「研究者が研究を諦めない社会へ」をミッションにした、事業開発プロジェクトに特化した研究知シェアリングサービス事業を行なっ […]
2021年夏より、ソーシャルメディア「note」での情報発信を活発にしています。公式ページではあまり扱わない、科学教育や科学コミュニケーションなど普段から考えていることや思いを積極的に発信していく予定です。ぜひフォローしてみてください。 その他、もし知りたいことや聞いてみたいこと […]
最新記事はこちら Service サービス 設計から、ファシリテーションまで。科学コミュニケーションに関わるす工程に対応いたします。 プランニング Planning まず、時間をかけてヒアリングを行い、お客様のご要望や現状の課題を洗い出し、学習の場のイ […]
2019年11月17日(日)に日本科学未来館で行われた、サイエンスアゴラ2019「アゴラ市民会議『どんな未来を生きていく? 〜AIと共生する人間とテクノロジーのゆくえ』」に参加しました。 2019年のサイエンスアゴラのテーマは「人間性」。人工知能によってはこれまでの機械では難しか […]
2019年1月12日に企画・ファシリテーターを務めたイベント、トークセッション「のぞいてみよう! 土・ミツバチ・食の世界~持続可能な社会を目指して」第3部「静かな大波」でのイベント時の写真が地球研ニュース(Humanity & Nature Newsletter)No.7 […]
2019年6月4日(火)〜7日(金)朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで行われた2019年度人工知能学会全国大会(第33回)に参加しました。 参加目的は人工知能(AI)が社会に及ぼす変革について、科学コミュニケーションの観点から現在置かれた状況を把握し、一般に伝えるべきことを捉 […]