- 2021年11月27日
WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載しました
当WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載いたしました。新ページはメニューバーから選択してご覧いただけます。 科学教育や科学コミュニケーションといった学びの場のデザインと提供は、バックグラウンドの異なる多様な人たちが共創することによって、より高いレベルの創造的な学びを生み出します […]
当WEBサイトに「共創先団体・企業」を掲載いたしました。新ページはメニューバーから選択してご覧いただけます。 科学教育や科学コミュニケーションといった学びの場のデザインと提供は、バックグラウンドの異なる多様な人たちが共創することによって、より高いレベルの創造的な学びを生み出します […]
2021年10月4日(月)、株式会社A-Co-Labo主催「リサーチナイト」第6回のスピーカーとして登壇させていただきました。 株式会社A-Co-Laboさんは「研究者が研究を諦めない社会へ」をミッションにした、事業開発プロジェクトに特化した研究知シェアリングサービス事業を行なっ […]
2021年夏より、ソーシャルメディア「note」での情報発信を活発にしています。公式ページではあまり扱わない、科学教育や科学コミュニケーションなど普段から考えていることや思いを積極的に発信していく予定です。ぜひフォローしてみてください。 その他、もし知りたいことや聞いてみたいこと […]
2018年9月22日(土)、内田洋行東京ユビキタス協創広場Canvasで行われた「ABLE 2018 September」に参加しました。 このイベントは、以前イベントで一緒にお仕事させていただいた、慶應義塾大学 教授の今井むつみ先生のお誘いを受けて参加いたしました(詳細はこちら […]
2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)でポスター発表してきました。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向―国内と海外の研究の差異に着目し […]
2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)にてポスター発表します。 私が発表するのは14:45〜15:40で行われる前半のポスターセッション。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚 […]