- 2021年7月31日
【ファシリテーター担当】オンライン学び交流会「「ごちゃまぜ」で学びながら「幸福な自分と地域」をデザインしよう:AIとみんなの認知症情報学が必要な理由」
2021年7月28日(日)13:30〜15:00、一般社団法人みんなの認知症情報学会主催の会員向けオンライン交流会『「ごちゃまぜ」で学びながら「幸福な自分と地域」をデザインしよう ~AIとみんなの認知症情報学が必要な理由~』のファシリテーターを務めさせていただきました。 話題はコ […]
2021年7月28日(日)13:30〜15:00、一般社団法人みんなの認知症情報学会主催の会員向けオンライン交流会『「ごちゃまぜ」で学びながら「幸福な自分と地域」をデザインしよう ~AIとみんなの認知症情報学が必要な理由~』のファシリテーターを務めさせていただきました。 話題はコ […]
2020年2月3日(月)~2月24日(月)に実施したアンケート 「ハロー!AI社会~人工知能で何したい?」 で集まった多くの声を元に、アンケート結果と、人工知能に対する多様な意見を集めた「みんなでつくるAIマップ」を作成しました。 「みんなでつくるAI マップ」は日本科学未来館の […]
企画・ディレクションを担当する企画、アンケート「ハロー!AI社会 ~人工知能で何したい?」が2020年2月3日(月)からスタートしました。期間は2月24 日までです。 この企画は人工知能学会 AIマップ(AI研究初学者と異分野研究者・実務者のための課題と技術の俯瞰図)タスクフォー […]
2019年12月15日(日)、日本科学未来館の注目テーマ【Miraikanフォーカス】 トークセッション 「AI×超高齢社会 ~データでかわる? 介護の現場~」の企画・ファシリテーションを務めます! 今回のイベントはMiraikanフォーカス企画群の一つとして、社会課題の一つであ […]
2019年7月17日(水)、日本科学未来館の注目テーマ「Miraikanフォーカス」がリリースされました。第一弾となる令和元年度は「ハロー!AI社会 人工知能ってナンなんだ? そういう私ってナンなんだ?」です。令和元年度の新規企画チームに参加することになりました。複数の企画群でこ […]
日本科学未来館と総合地球環境学研究所との連携による、研究者とのトークイベントのファシリテーターを務めます! 2019年3月16日(土)に大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所の研究者5名と一緒に日本科学未来館で3部に渡るトークイベントを行います。 今回のイベン […]
日本科学未来館と東京大学の研究所との連携による、研究者とのトークイベント企画が2つ実現しました! 1件目は2019年1月12日(土)東京大学生産技術研究所 助教の高江恭平氏、2件目は2019年1月19日(土)東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任助教の清 […]
日本科学未来館3F常設展「メディアラボ」では、第20期「「生命」になりたい!ブルックスのジュースを探して」という、生命とは何かを科学とアートで探究する展示を2018年6月20日(水)から10月31日(水)まで体験することができます。 この「科学とアート」による生命の探究によるアク […]
2018年9月15日(土)〜17日(月)の3日間、企画・運営に携わった科学イベント『オープンラボ「子どもの目線でふれる世界」』が日本科学未来館で行われました。 オープンラボ(旧「ともにつくるサイセンタン」)というイベントは、多様な市民の意見や視点を反映した研究活動の推進を図るため […]
日本科学未来館3F常設展「メディアラボ」では、第20期「「生命」になりたい!ブルックスのジュースを探して」という、生命とは何かを科学とアートで探究する展示を2018年6月20日(水)から10月31日(水)まで体験することができます。 この常設展の期間中、私も5F常設展示中央の「コ […]