TAG

科学コミュニケーション

  • 2018年12月25日

【イベント告知】東京大学の研究所との連携トークイベントを2週連続でファシリテーションします

日本科学未来館と東京大学の研究所との連携による、研究者とのトークイベント企画が2つ実現しました! 1件目は2019年1月12日(土)東京大学生産技術研究所 助教の高江恭平氏、2件目は2019年1月19日(土)東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任助教の清 […]

  • 2018年10月21日

【アクティビティ開催】何があったら、生命なの? つくってくらべるアクティビティ

日本科学未来館3F常設展「メディアラボ」では、第20期「「生命」になりたい!ブルックスのジュースを探して」という、生命とは何かを科学とアートで探究する展示を2018年6月20日(水)から10月31日(水)まで体験することができます。 この「科学とアート」による生命の探究によるアク […]

  • 2018年9月22日

【イベント企画・運営】オープンラボ「子どもの目線でふれる世界」

2018年9月15日(土)〜17日(月)の3日間、企画・運営に携わった科学イベント『オープンラボ「子どもの目線でふれる世界」』が日本科学未来館で行われました。 オープンラボ(旧「ともにつくるサイセンタン」)というイベントは、多様な市民の意見や視点を反映した研究活動の推進を図るため […]

  • 2018年9月15日

【科学コミュニケータートーク開催】これって、生命なの? 3F常設展示「メディアラボ」入門

日本科学未来館3F常設展「メディアラボ」では、第20期「「生命」になりたい!ブルックスのジュースを探して」という、生命とは何かを科学とアートで探究する展示を2018年6月20日(水)から10月31日(水)まで体験することができます。 この常設展の期間中、私も5F常設展示中央の「コ […]

  • 2018年8月28日

【新潮社フォーサイト・ハフポスト掲載】驚異の視力6000!「アルマ望遠鏡」が迫る「惑星誕生」の謎

2018年7月22日(日)、イベント運営に携わった日本科学未来館のトークセッション「驚異の視力で宇宙をみる~アルマ望遠鏡がひらく天文学の新時代」で国立天文台の長谷川哲夫教授がお話しされた内容が新潮社フォーサイトとハフポストで紹介されました。 詳細はこちら 下記メディアで紹介されま […]

  • 2018年7月30日

【イベント運営】トークセッション「驚異の視力で宇宙をみる~アルマ望遠鏡がひらく天文学の新時代」

2018年7月22日(日)、運営に携わったイベント『トークセッション「驚異の視力で宇宙をみる~アルマ望遠鏡がひらく天文学の新時代」』とクラブmiraikan会員限定ツアーが日本科学未来館で行われました。 登壇されたのは国立天文台チリ観測所の長谷川哲夫氏。アルマ望遠鏡の建設プロジェ […]

  • 2018年7月29日

早稲田大学先端生命医科学センターTWInsへ取材

2018年7月9日、取材のため早稲田大学先端生命医科学センターTWINsを訪問いたしました。 今回取材でお話を伺ったのは、早稲田大学 先端理工学部電気・情報生命工学科の木賀大介先生です。氏は合成生物学研究室を主催し、合成生物学により人工生命システムを創りだすことによって生命の起源 […]

  • 2018年7月15日

【江東ケーブルテレビ取材対応】 区政情報番組「江東ワイドスクエア」

2018年7月8日(金)〜7月14日(土)の期間中に放送された、江東ケーブルの区政情報番組「江東ワイドスクエア」の取材対応でテレビ出演いたしました。 【今週の江東ワイドスクエア】 7/8(日)~14(土)は、区内で精力的に活動している団体やサークルを取り上げる特集「熱中区民!活躍 […]

  • 2018年7月4日

国立天文台三鷹キャンパスへ取材

2018年6月11日、取材のため国立天文台(NAOJ)三鷹キャンパスを訪問いたしました。国立天文台へは初めてだったため、非常にワクワクしました! 今回取材でお話しさせていただいたのは、チリにある国際アルマ観測所(JAO)でアルマ望遠鏡建設に深く携わった長谷川哲夫氏です。 アルマ望 […]