- 2017年12月19日
【ポスター発表】アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向:国内と海外の研究の差異に着目して
2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)でポスター発表してきました。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向―国内と海外の研究の差異に着目し […]
2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)でポスター発表してきました。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚化を用いた教授アプローチに関する研究動向―国内と海外の研究の差異に着目し […]
2017年12月10日(日)、イベントの企画・運営に携わった科学イベント『ともにつくるサイセンタン!「音でつながる人と環境~あなたは自然の”声”が聞こえますか?」』の第1回が日本科学未来館で行われました。 『ともにつくるサイセンタン!』というイベントは、多 […]
2017年12月16日(土)13:00〜17:00に宇都宮大学で行われる平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)にてポスター発表します。 私が発表するのは14:45〜15:40で行われる前半のポスターセッション。題目は『アニメーションによる粒子モデルの視覚 […]
2017年11月24日(金)〜26日(日)、テレコムセンタービルで行われた科学技術振興機構科学コミュニケーションセンター主催のサイエンスイベント「サイエンスアゴラ2017」に参加しました。 サイエンスアゴラの参加はこれが初めてでした。科学者や事業者,行政,市民,学校など様々なとこ […]
2017年11月15日(水)〜17日(金)に日本科学未来館で行われた、世界科学館サミット(Science Centre World Summit 2017: SCWS)のパラレルセッションに参加しました。 世界科学館サミット(SCWS)は3年に1度,世界各地の科学館ネットワークが […]
2017年11月11日(土)東京工業大学生命理工学院が大学1年生の講義の一環として実施している「第13回バイオコン」の審査員をさせていただきました。 大学1年の学生の皆さんが2クォーターの期間中にバイオに関係するものづくりを行い発表するこのイベント。学院(「学部」にあたる組織)の […]
執筆した記事「アルコールランプが理科の授業から消える?!」が下記メディアに掲載されました。ぜひチェックしてみてください。 掲載メディア 2017.10.17 日本科学未来館の科学コミュニケーターブログ「アルコールランプが理科の授業から消える?!」 2017.10.17 マイナビニ […]
2017年の中秋の名月は10/4(水)。これにちなんで日本科学未来館ではお月見イベントを開催しています。その中で私も担当させて頂いているのがサイエンス・ミニトーク「土星の衛星タイタンから探る太古の地球のナゾ」です。 中秋の名月といえば,地球にあるたった1つの衛星「月」の文化的イベ […]
2017年8月29日(火)〜8月31日(木)の3日間,香川県高松市のサンポート高松で開催された日本科学教育学会第41回年会に参加しました。 今回の年会の大きなテーマは「科学教育とは何か?」「主体的で対話的で深い学び(いわゆるアクティブ・ラーニング)」の2点。特に科学教育に関しては […]
2017年8月10日(土)東京・日本橋のBETTARA STAND 日本橋で行われた山下陽光さんのトークイベント「がんばる、をやめる学校」に参加してきました。 このイベントは『バイトやめる学校』刊行記念に行われたイベントです。著者の山下陽光さんは2017年より福岡でリメイクファッ […]